フィクション性についての考察(補足)


先日の結論に「たぬきはどこまでいってもたぬき」を書いた。


それは、一度たぬきであることが明るみにでれば、所詮はたぬき


であるとして、人間扱いは当然うけない、という事実の指摘である。


そして、現実は「たぬき」と「人間」と同様、fictioナルな自由人


の社会という前提に立っていて、それを維持する努力こそをすべき


であり、「それぞれに恵まれた資質と、やがて顕在化されることに


なるだろう個々の多様な才能に応じて、当大学の予測しがたい未来


の豊饒化に加担する・・・・・・そうした積極的な個体として、自


分自身を位置づけることができるはずな」我々


にはその義務がある。



ところで、



ふとクリミナルローのモダンなディイゲスタを見
ていて、まあ結果ハンカチの立場だから、行為規範性よりも評価


規範性を重視しているからなのか、よく危険性やTB該当性の問題を


扱う場合に、「かがくてきいっぱんじん」を基準に、と書いておる。



それって、一瞬たじろぐのは私だけでしょうか。私だけでかまわない・・
とかいいませんよ。


「かがくてきいっぱんじん」って


最高なふぃくしょんではなかったのか!
それは、処罰という次元で公平や評価が迫られるからであるという気は
するが、それはふぃくしょんであることを否定しない。
便宜的に評価・行為規範は分かたれるだけで、同じことの裏表だから、
評価規範の宣言は結局行為へ拘束効果を与える「べき」もの。



ただ、そこでちがうとすれば



自由人社会のテーゼは、なんだか可能でありそう
だけど、これはちょっと・・無理でしょう。


<今日の結論>


社会の限界事例であるクリミナルローは、つきつめれば最大のふぃくしょん
へたどり着かざるをえない。